都市デザイン・まちづくり・景観計画
 
 
JR岩見沢駅舎建築デザイン(公開設計競技)

JR岩見沢駅舎(正面)
JR岩見沢駅舎(内観) JR岩見沢駅舎(側面)

 

 岩見沢駅は明治15年、手宮(小樽)・幌内(三笠)間の鉄道開通に伴って設けられました。1933年に建て替えられた3代目の駅舎は、その牛舎を連想される特徴あるデザインと共に、約70年の間、岩見沢の町のシンボルとして市民に親しまれてきました。
 2000年12月に火事が発生し、この駅舎が焼失したことにより、北海道旅客鉄道株式会社は、岩見沢市の後援を受け、新しい駅舎建物と隣接する駐輪場を含む自由通路昇降棟などのデザインを求める「岩見沢駅舎建築デザインコンペ」を開催しました。
 全国から376の応募案が集まりましたが、これは私達の応募案とそのデザイン提案の主旨です。

■シティー・ゲート(街の玄関口)としての駅
・街のスケールに対応した門型のフレームと、明るく開放的なガラスのファサードにより、街に向き合う建物としました。

■集いと交流の場としての駅
・アトリウム空間のセンターホールを中心に施設や店舗が配置され、冬季の間も快適に使用できる公共的空間とします。

■街を眺める展望台としての駅
・改札口や出入口に通じる動線の各所から、駅前広場越しに街の姿を見渡すことが出来ます。また屋上の一部も展望台として開放します。

■町の歴史を継承し、未来につなげる駅
・ガラスのファサードに旧駅舎の姿を刻印し、夜間の照明効果で浮かび上がらせ、歴史的記憶の継承を図ります。

■駅前広場を形成し、中心市街地のエッジを規定する駅
・他の駅前施設と連繋して、賑わいのある広場空間を形成します。

■駅前広場の緑を映し出す森の駅
・「水と緑と文化のプロムナード」の起点となる駅前広場の緑の森を映し出し、視覚的な広がりと奥行感を与えます。

■街を明るくするランタンのような駅
・夕暮れからは、建物全体が広場と街を明るくする照明器具の役割を果たします。

■わかりやすく使いやすい駅
・外部からも人の動きが容易に把握できる単純な建物構成と効果的なサイン計画により、だれもが使いやすい駅とします。

■環境に配慮し、維持管理の負担の少ない駅
・きわめて軟弱な敷地地盤に配慮したシンプルな鉄骨造とし、軽量化とローコスト化を図ります。太陽光を取り入れた蓄熱効果や局所暖房システムにより維持管理費の削減を図ります。

■美しく快適な駅
・永く使われる町の中心施設として、変わらない価値と魅力を持ち続ける美しい駅舎となることを目指します。

 

南方熊楠研究所(公開設計競技)

南方熊楠研究所(外観) 南方熊楠研究所(内観)

 

 粘菌学など幅広い分野に足跡を残した世界的な博物学者・南方熊楠(1987〜1941)の研究拠点として、田辺市が同市中屋敷町の旧南方熊楠邸の隣地に計画した施設で、旧邸に残る資料の保全・研究と顕彰活動の拠点となる建物です。南方熊楠の終の栖となった旧南方邸を保存すると同時に、建設予定地に立つ立派な枝振りの楠を保存し、新たな施設のフォーカルポイントとして生かすことを提案しました。道路を挟んだ敷地には研究所付属の温室の建設も構想しました。
 全国から591の応募案が集まりましたが、これは私達の応募案とそのデザイン提案の主旨です。

■近隣と歴史的街並みへの配慮
・田辺城下の武家屋敷の面影を色濃く残す歴史的街並みの保全に配慮して、建物の高さや大きさと壁面の色調、勾配屋根などに配慮すると共に、近隣に点在する蔵のイメージを継承しながら、街並み保全と再生の契機となる建物のデザインを目指しました。

■所蔵庫は2階に配置
・本施設の最も重要な機能である所蔵庫は、収蔵資料の恒久的な保存のため、機械空調への依存を最小限にしながら安定した温度湿度と換気が得られる2階へ配置しました。収蔵庫は収蔵環境の維持に配慮し、自然換気のみならずトップサイドライトからの自然採光も確保するなど、収蔵展示も考慮して見学者や研究者にとっても利用しやすい環境としました。

■来館者施設は1階に配置
・学習室/会議室や閲覧施設は来館者の利便性を考慮して1階に配置しました。また学習室と会議室の一体的使用も可能な計画としました。

■光庭を囲むコンパクトな動線計画
・施設中央の光庭を取り巻く1階と2階の通路を回遊性のあるギャラリーとして活用します。その結果コンパクトな動線計画が可能となり、より余裕のある所要室の確保が可能となりました。

■既存大樹の保存
・熊楠の名の由来でもある、敷地内に残る既存の楠を保存して、新たな施設のシンボル/フォーカルポイントとする計画としました。

■地場木材の活用
・木材を内外装に多用したRC造+木造としました。

■外断熱工法の採用
・コンクリートの躯体外壁に、空気層を確保した上に校倉造風に間伐材を活用した木製外装材を設置し、コンクリート躯体の保護と同時に高い外断熱効果を確保した計画としました。

■省エネルギー計画
・太陽光発電パネルを南面する屋根に設置して、エネルギー消費の軽減に配慮しました。

■バリアフリー計画
・ゆとりある空間寸法とエレベーターの設置等により、身障者にもやさしいバリアフリー空間を実現しました。

 

横浜市資源循環局(前環境事業局)金沢工場

金沢清掃工場(海側) 金沢清掃工場(陸側)

   この計画案は、横浜市の新たな人(まち)と自然(うみ)のインターフェイスにある先進都市の環境志向に対応した施設建物のデザインとして提案し、採用されたものです。

 清掃工場は、人間社会と自然とのインターフェイスに存在します。持続的発展が可能な社会は、自然との共存の上に成り立つとの考え方から、清掃工場の在り方にも自然環境との調和を重視する思想を求めることが重要と考えました。また、都市化した社会においては、清掃工場は都市生活に不可欠な基幹的都市施設であるとの認識も必要であり、その施設づくりにおいては、存在を主張するデザインよりも、高度な機能をコンパクトに納め、より地域の環境にとけ込み、人々の生活を支える背景の一部として控えめに存在する建物であることも求められます。

 そこで、まちと海との接点に位置する立地条件を考慮して、施設のデザインや敷地を覆う緑の配置においては、海への親近感と連続感を損なわないよう配慮しました。また、建物と空との境界線は、特異な形状の屋根で仕切ることを避け、壁面も白を基調としたグラデーションにより空との同化を図りました。建物のコーナーは丸みを持たせたやわらかなエッジとすることにより、その大きな壁面を周囲にとけ込ませるような効果を出し、そして壁は空と一体となった景観の地となり、それを背景として建物低層部や敷地内の緑が図として映えるように配置しました。

 海からの景観に関しては、歴史的なウォーターフロントの煉瓦倉庫を想起させる建物のスケールと色彩、そして規則的な柱と開口部の立面パターンにより、管理関係諸施設や見学者通路、並びに清掃車の車路を内包した基壇部を構成します。セットバックした工場本体の空にとけ込むような淡い色彩と対比して、敷地境界のグリーンベルトのみならず、建物基壇の壁面や屋上を積極的に緑化することにより、ひときわ色濃い緑が目立つ水際線を蘇生させ、また水と緑が創る本当の美しさを示すことにより、自然と調和した産業ゾーンの将来の在り方を示す計画としました。

 高さ130メートルの煙突も、この建物デザインのキーポイントです。塔のかたちは空に伸びる人間の意志を表します。下部の三角形が上部で六角形に絞り込まれたフォルムは、歴史的な煙突のかたちを想起させると共に、空の自然を映して光と影による多様な表情を見せます。煙突はデザインされることにより、建物のゆったりとした雰囲気を引き締め、また地域の新しいシンボルとなります。

 金沢工場は、年間265,000トンのゴミ(ランドマークタワー2杯分)を焼却することにより90,894,100kwhの発電を行っており、アメリカではこのようなごみの焼却工場を「Waste to Energy Facility/ゴミからエネルギーをつくり出す施設」と呼んでいます。ゴミの焼却工場も、将来的にはよりいっそう地域に密着したエネルギーセンターとして、またそこで生み出されるエネルギーを利用したコミュニティーセンターとして位置づけられる施設となるでしょう。

建築面積:25,900u、延べ床面積:54,000u、地下1階・地上8階建て、処理トン数:1,200トン(400トン×3炉)、2001年3月竣工。

 

湖畔に立つ市民のための保養交流施設(第2次実施設計案)

川崎市市民保養交流施設

 

 首都圏の自治体が市民のために計画した施設で、田瀬湖畔の恵まれた自然環境の中で保養・休養するとともに、周辺の豊かな風土的・文化的・歴史的な資源の中で、家族や若者、さらに地元の人たちとスポーツ、レクリエーション、文化活動などを通して人と人とのふれあい、知的興味対象の発見、及び心身の健康促進を図り、また地元の方々にも施設を開放して利用の促進を図ることによって、世代間・地域間の幅広い交流の拠点となる施設として計画しました。第1次設計完了後、事業規模の縮小が求められ、建物規模も大幅に縮小して実施設計は完了しました。

この絵は、設計完了後に水彩画家の米倉美貴氏によって描かれたものです。

 

秋田県新水族館

金沢清掃工場(海側) 金沢清掃工場(陸側)

 

 男鹿水族館の建て替え計画です。

延べ床面積:8,289u、地下1階・地上3階建て、水槽数:25基、総容量:約1,400トン、
2004年7月オープン。

 

福島県海洋文化学習施設(デザイン・コンペティション)

川崎市市民保養交流施設

金沢清掃工場(海側) 金沢清掃工場(陸側)
川崎市市民保養交流施設

 


 

東京家政大学キャンパス新棟計画(デザインプロポーザル)

金沢清掃工場(海側) 金沢清掃工場(陸側)

 


 

国際協力技術大学新キャンパス基本構想

金沢清掃工場(海側) 金沢清掃工場(陸側)

 


 

大分県スポーツ公園スタジアム(デザインコンペティション)

金沢清掃工場(海側) 金沢清掃工場(陸側)

 


 

長野県障害者福祉センター(デザインプロポーザル)


金沢清掃工場(海側) 金沢清掃工場(陸側)

 


 

長野県塩尻市市民文化会館計画(デザインプロポーザル)

金沢清掃工場(海側) 金沢清掃工場(陸側)

 


 

DLR(ロンドン・ドックランド・レイルウェイ)キャナリー・ウォーフ駅舎


 

 英国ロンドンの東に広がるドックランドにある、キャナリー・ウォーフ地区の中心に位置するDLRキャナリー・ウォーフ駅です。弊社代表の米澤は、米国のシーザー・ペリ・アンド・アソシエイツに勤務中の約1年間、この駅舎と商業施設の設計を担当しました。

 

テキサス大学オースティン校美術館計画


 

To a certain extent the project solution by Masami Yonezawa integrates itself on a plinth with the Sid Richardson and LBJ buildings. With a classically balanced northern facade the building is separated into two unique structures joined by common causeways. Permanent collections are housed to the west in a series of open galleries which project into four rectangular shapes to the south, allowing for traffic flow and variety. This western structure is joined with an open structure court and terrace to a semi-circular, basilica-like structure which houses temporary exhibitions, study galleries, and staff supports. These shapes, combined with a trapezoidal garden, an elegant rectangular entry plaza, fountains, water, and an abundance of parking again utilizes the site beautifully and- provides a very workable solution to the problem.

Dr. Eric S. McCready,
Director
Archer M. Huntington Art Gallery, The University of Texas at Austin


 

インドネシア共和国・動物医薬品検査所(ボゴール)


金沢清掃工場(海側) 金沢清掃工場(陸側)

 

 動物医薬品検査所は、インドネシア共和国農業省畜産総局に属する機関で、動物医薬品の有効性、安全性の検査、検定を行い、合格証紙を発行する国立の最高機関として位置づけられています。その活動は、検査活動に関する調査研究並びに国又は州の関係機関の獣医官及び動物医薬品検査所の品質管理部門職員等の研修を行うことで、家畜疫病の防除に効果的な動物医薬品の流通促進を計り、インドネシア共和国の家畜振興及び畜産物の生産拡大に寄与することを目的に建設されたものです。
 検査所敷地は熱帯植物園で有名なボゴール県にありますが、ジャカルタからは約30kmの位置にある農業省所管のゴム林の一画約5.5ヘクタールを造成したものです。敷地内には、検査・検定を行う実験室、並びに管理部門、研修室等が入る本館と、実験用動物繁殖育成舎、検査・検定舎からなる動物舎群があります。
 このプロジェクトは、日本国政府のインドネシア共和国に対するODA(無償資金協力)により建てられた施設ですが、弊社代表の米澤は、設計及び現地における工事監理責任者として約1年間インドネシアに駐在し、施設建物の完成引渡しまで見届けました(右下の写真は竣工後12年目に訪問したときに撮影した検査所の中庭風景です)。

 

タイ王国文部省極東部職業訓練校


金沢清掃工場(海側) 金沢清掃工場(陸側)

 


 

美術館・博物館・水族館・鉄道駅舎・空港・環境関連施設・教育施設・文化施設・スポーツ施設
・公共施設・宗教施設・モニュメント・記念碑(プロジェクトを含む)

  ■美術館・博物館・水族館
・中国四川省成都極地海洋世界・水族館設計
・台湾国立海洋科学技術博物館海洋生態展示館(国際競技設計/NTTFと協同)
・秋田県新水族館(男鹿水族館建替え) *4
・山形県加茂水族館(建替え計画) *4
・山形県鶴岡市海洋性リクリエーション施設基礎調査 *4
・福島県海洋文化・学習施設(競技設計) *4
・テキサス大学美術館計画(The UT-Austin Museum of Fine Arts/The Blanton Museum of Art)

■駅舎・空港・港湾・交通施設
・ラ・ウニオン港港湾管理棟その他施設(工事監理業務協力)
・JR岩見沢駅舎(公開設計競技)
・東急田園都市線各駅バリアフリー化計画・トイレ改良計画 *4
・関西国際空港旅客ターミナルビル(国際設計競技) *3
・DLRキャナリーウォーフ・ステーション駅舎(ロンドン・ドックランド地区) *3

■環境関連施設
・横浜市環境事業局(資源循環局)金沢清掃工場(デザインプロポーザル当選) *4

■教育施設・文化施設・スポーツ施設・公共施設
・国連ハイチ震災復興支援における施設調査および新本部施設計画
・逗子市運動公園再整備基本計画公募型プロポーザルコンペ(公開競技設計)
・在外公館のインテリア設計(設計協力業務)
・千城台の集会所(プロジェクト)
・南方熊楠研究所(公開競技設計)
・ザンビア共和国小中学校建設計画基本設計調査 *4
・寄居町立学校給食センター(デザインプロポーザル) *4
・鶴ヶ島市西地区学習等供用施設・保育園(デザインプロポーザル) *4
・東京家政大学板橋キャンパス新棟(デザインプロポーザル) *4
・在南アフリカ日本国大使館(デザインプロポーザル) *4
・国際協力技術大学新キャンパス計画 *4
・大分県スポーツ公園スタジアム(競技設計) *4
・OECFインドネシア共和国中学校建設PM業務 *4
・長野冬季オリンピックアイスホッケー会場(プロポーザルデザインコンペ) *4
・長野県塩尻市市民文化会館(プロポーザルデザインコンペ) *4
・東京都大田区区民・教育施設(池上会館)
・群馬県県庁舎・議会棟・警察棟計画(競技設計)
・アラバマ州モービル郡/モービル市合同庁舎・裁判所複合施設(公開設計競技)
・インドネシア共和国動物用医薬品検査所 *1
・タイ王国文部省極東部職業訓練校 *1
・法政大学女子高等学校 *1
・南山学園中高等学校女子部(増改築) *1
・南山大学(増築) *1

■教会・宗教施設
・セント・リタ教会増築計画(ヒューストン)
・南山学園中高等学校女子部チャペル *1

■モニュメント・記念碑
・日系アメリカ人第二次世界大戦戦没者記念碑(公開設計競技入選)
・沖縄海洋博広場彫刻(彫刻家、志水晴児の助手)

*1 (株)レーモンド設計事務所にて担当
*2 CRSSにて担当
*3 Cesar Pelli & Associatesにて担当
*4 (株)大建設計にて担当